資料請求はこちら
第564回

大人は黙ろう

NEWS板橋校 三木裕

2018.11.16更新

 新聞でおもしろい記事を読みましたので、ご紹介します。少年サッカーの大会の記事です。その大会は、監督やコーチといった指導者や保護者が、一切口を挟まず、子どもたちだけで試合をするのだそうです。ちょっと長いですが、記事を引用いたします。

『指導者や保護者は口出しせず、黙っていよう――そんな少年サッカー大会が、愛知県で定期的に開かれている。その名もサイレントカップ。子どもたちも主体性を高め、問題解決能力やコミュニケーション能力を養おうという試みだ。』

 ぼくは、あまりサッカーの試合を見ないのですが、サッカーに限らずどんなスポーツでも、こういう試みはされていないのではないかと思われます。試合の様子はこうです。

『ピッチ脇に大人は入れない。ハーフタイムのミーティングや、選手交代はもちろん、試合前のウォーミングアップや、先発メンバーの決定、作戦など、試合に関わるすべてを子どもたちに預ける。そして試合に全員が出るのがルールだ。』

 とても興味深いですね。おそらく最初はなかなかうまくいかないのではないでしょうか。けんかになったりもするかもしれません。しかし、とてもいい経験になる気がします。記事は最後にこうまとめられていました。

『試合では、一つの傾向が出る。相手のカウンターを受けて失点が多くなるのだ。指導者の指示がないと、スペースを突かれる場面が増える。かつてJ1名古屋で主に育成を担当していた今久保さんは、「守備意識が低いというより、得点をしたいという本能的な欲求の表れ」とみている。大人が黙るサッカーは、子どもたちの主体性だけではなく、得点に結びつくプレーをめざす積極性も育む。』

 専門的なことはわかりませんが、なんとなく、こういう機会をうまく使えば、日本のサッカーはもっともっと強くなるのでは? という気がしてきます。サッカーに限らず、少年野球でも、バスケットでも、たぶん根っこのところは同じだと思いますが、こういう思い切ったことを大会として行える指導者はいるでしょうか……? きっと、選手たちはものすごく成長すると思います。

 そのためには、サイレントカップのあとの指導者の仕事もとても重要に思えます。ただほったらかしにしてしまってはいけないでしょう。自分たちで経験したあとだからこそわかることを、適切に伸ばしていかなければいけません。こういう大会が定期的に行われているということに、大きな希望を感じます。

 そして、これはサッカーやスポーツだけの話でもないのでしょう。勉強に関してもサイレントカップが必要かもしれません。ついいろいろいいたくなってしまうのは、もちろんぼくもわかりますが……。もしかすると、NEWSのウインタースクールのような短期の講座には、その要素がある気がします。たとえば、3日間読書感想文や、6つのチカラコースなどは、まずは短期での完成を目指しますが、たんなる勉強ではないので、いかに完成させるかは、自分たちの創意工夫も必要になってきます。あまり細かく言いすぎるのもときに逆効果になります。指導者の我慢と、みんなの自主性が、大きな力を発揮するのです。

 この冬はNEWSで、お勉強のサイレントカップを行いたいと思います。どうぞウインタースクールにご参加ください!

         ミライアカデミー先生のコラム一覧ページはこちら

会社概要

商号
株式会社 NEWS(ニュース)
創業
2000年3月1日(株式会社国大セミナーの一部門として創業)
設立
2012年10月1日
資本金
1000万円
代表者
           
代表取締役 小倉拓也
本社
〒330-0063 埼玉県さいたま市
浦和区高砂2-5-5 KIビル 3F
電話
048-831-2223
事業内容
子どもの総合教育企業。
子どもたちが、21世紀を生き抜くために必要な教育を提供している。1人ひとりの成長に責任を持つために、全ての事業は少人数制を基本としている。
グループ
株式会社 国大セミナー
会社
設立:1985年10月1日
■学習塾(国大セミナー)104校(2024年3月現在)
グループ
株式会社 NEWSエンターテインメント
会社
設立:2008年10月1日
■子役養成機関(NEWSエンターテインメント)
グループ
株式会社 そらまめキッズツアー
会社
設立:2010年10月1日
■子どもの体験型ツアー実施する旅行会社
(そらまめキッズアドベンチャー)
グループ
株式会社 オレンジプラネット
会社
設立:2015年2月1日
■保育園・インターナショナル保育園・学童くらぶ
グループ
株式会社 ドリームプラネット
会社
設立:2015年6月1日
■生活・文化・新規事業部門

Copyright © NEWS All Rights Reserved.