資料請求はこちら
第556回

置き勉容認!? ぼくはしません!!

NEWS板橋校 三木裕

2018.09.14更新

 学校に教科書や資料集を置いてきてしまう、いわゆる『置き勉』は、やってはいけないこととされてきたと思います。しかし、近頃の学校では、容認するところが増えてきているというニュースがありました。

『小中学生の通学かばんが重過ぎるといった保護者らからの指摘を受け、文部科学省は今月6日、都道府県の教育委員会などに、持ち物の重さや量に配慮を求める通知を出した。学校現場では、既に教科書や副教材を教室に置いて帰る「置き勉」(置き勉強道具)を容認するところが増加。ただ、防犯上の問題や「学習習慣が身に付かない」と心配する声もあり、実際に何を置いておくかについては、今後も学校によって対応が分かれそうだ。』

 このような内容です。うーん。どうなんでしょう?

 重すぎるというのが、どれくらいなのでしょうか。教科書自体の重さはそれほど変わっていない気がします。しかし、昔よりもいろいろと資料が増えて、それが重いのでしょうか? あるいは、置き勉という言葉がひとり歩きしてしまっていますが、実際には、ふだんあまり使わない資料集だけを学校に置いてある程度のことなのでしょうか?

いまの子は昔よりひ弱になった。
教科書や参考書の量が昔よりも圧倒的に増えた。
置き勉を容認しているといっても部分的なもので、教科書は必ず持ち帰らせている。

 なんとなく、程度問題はあるにしても、この3つがからんでいる感じでしょうか?
 あと、ランドセルの重さは昔よりも軽くなっているのですかね?

 疑問文ばかりで申し訳ないですが、NEWSの国語の先生としてどうしてもいいたいことは、国語の教科書は置き勉してはいけません! ということです。特に小学生のうちは、音読の宿題がよく出ると思います。ものすごく大事です。宿題じゃなくても音読をしてほしいくらいです。算数の文章問題とか、理科や社会の問題も、おうちで声を出して読むといいです。なので、ぼくは置き勉反対ですね。

 ただ、本当に重い場合は、やはり学校の配慮が必要だと思います。使用するものを正確にお知らせして、その日必要なものだけ持たせる。また、置いていってよいものだけ指示する。そういった細かい配慮が必要なのかとは思います。国語の教科書は原則持ち帰ってほしいですね。

 前は、生徒が学校に教科書置いていったりしたら、ものすごく怒りましたが、これからは学校に確認が必要な時代になってくるのかもしれません。といって、全部タブレットになってしまうのもさみしいような……。教育も時代によっていろいろ変わってきます。ぼくらもきちんとした対応をしないといけないですね。

         ミライアカデミー先生のコラム一覧ページはこちら

会社概要

商号
株式会社 NEWS(ニュース)
創業
2000年3月1日(株式会社国大セミナーの一部門として創業)
設立
2012年10月1日
資本金
1000万円
代表者
           
代表取締役 小倉拓也
本社
〒330-0063 埼玉県さいたま市
浦和区高砂2-5-5 KIビル 3F
電話
048-831-2223
事業内容
子どもの総合教育企業。
子どもたちが、21世紀を生き抜くために必要な教育を提供している。1人ひとりの成長に責任を持つために、全ての事業は少人数制を基本としている。
グループ
株式会社 国大セミナー
会社
設立:1985年10月1日
■学習塾(国大セミナー)104校(2024年3月現在)
グループ
株式会社 NEWSエンターテインメント
会社
設立:2008年10月1日
■子役養成機関(NEWSエンターテインメント)
グループ
株式会社 そらまめキッズツアー
会社
設立:2010年10月1日
■子どもの体験型ツアー実施する旅行会社
(そらまめキッズアドベンチャー)
グループ
株式会社 オレンジプラネット
会社
設立:2015年2月1日
■保育園・インターナショナル保育園・学童くらぶ
グループ
株式会社 ドリームプラネット
会社
設立:2015年6月1日
■生活・文化・新規事業部門

Copyright © NEWS All Rights Reserved.